最近、関心の高い投資ですが、「投資したら儲かる」の行間を意識することも大切と思うわけです。
要は投資したらなんでも儲かるわけではないので、注意が必要です。
「風が吹けば桶屋が儲かる」とは?
「風が吹けば桶屋が儲かる」ということわざは、一見無関係な出来事が連鎖して予想外の結果を生むことを示す古い日本の諺です。
大風が吹くと土埃が立ち、それにより眼病を患う人が増え、特に盲人が増えると言われています。盲人が生計を立てるために三味線を弾き、それによって三味線の需要が高まります。三味線製造には猫の皮が必要とされ、猫が減少するとネズミが増え、ネズミが増えると桶などの木製品が被害を受け、結果的に桶屋の需要が高まります。
こうした一連の因果関係は、表面的には無関係に見える出来事がどのように互いに影響を与え合うかを示しています。
「投資をしたら儲かる」に置き換えてみる
株式市場への投資は、ただお金を投じるだけではなく、背後にある一連のプロセスを理解することが重要です。
投資は、資金を会社に提供する行為です。実際の行間のプロセスにおいては、いろいろな考え方がありますが、個人的に大切にしているプロセスは、
資金を使って、会社は新しい商品やサービスを開発・提供し、市場での競争力を高めます。より多くの方がその商品やサービスに魅力を感じ購入していただければ、社会はより良くなり、結果 会社の利益も増加し、その一部が株式を通じて投資家に還元されるプロセスです。
従って、投資をしてから、本来であればそのリターンを享受するにはタイムラグがありますが、実際の株式市場では短期的な取引も可能なので、あまり目を向けられないですが、中長期的な目線では、このようなプロセスを意識することは大事だと感じます。
「風が吹けば桶屋が儲かる」は、そもそも「ある事象の発生により、一見すると全く関係がないと思われる場所・物事に影響が及ぶことの喩え」です。
「投資をしたら儲かる」も、そんなに簡単なものではなく、レアと考えて、より慎重な投資を考えた方が良いと思ったりします。
なお、実際の株式市場では、市場の変動、経済状況、企業の経営戦略、技術革新など、多くの要因が投資の結果に影響を与えるため、投資を行う際には、これらの要因を考慮し、リスク管理を行い、長期的な視点を持つことも大切だったりします。
余談
最近話題の新NISAで外国株をみんなが買うと日本株が上がる、という構造も分解してみると、
外国株を買う -> 円を売ってドルを買うのでドル高に -> 輸出産業にとって恩恵となる -> 輸出産業の日本の企業の利益が潤う -> 株が上がる という流れに分解することができます。