PR

株主優待の廃止リスクについて

記事内に広告が含まれています。
PR

先日、オリックスが株主優待制度の廃止を発表して以来、株主優待がクローズアップされています。これを受けて、他社も追随して株主優待制度を廃止するのではないかという声が多く聞かれるようになりました。株主優待は株価を支え、株主数の増加につながる可能性がある一方で、株主数が増えすぎると、その分コストがかさむことになりかねません。

 

 

東洋経済の調査によると、コロナ禍でも「個人株主」について、オリックス、JAL、JT、ANAの順で株主数が急増し、優待制度の負担が大きくなっています。

 

その結果、継続の意向を表明していたオリックスが、突然の廃止を発表しました。

 

そこで、株主優待は株式取引の1つの醍醐味でもありますが、今回は株主優待の廃止リスクにどのように向き合うべきか、考えてみたいと思います。

 

株主数や流動株式は基準を上回っているか?

日本の株式市場では、上場維持基準のルールがあります。

上場維持基準における株主数

株主数
プライム市場 800人以上
スタンダード市場 400人以上
グロース市場 150人以上

 

上場維持基準における流通株式

プライム市場 スタンダード市場 グロース市場
流通株式数 2万単位以上 2,000単位以上 1,000単位以上
流通株式時価総額 100億円以上 10億円以上 5億円以上
流通株式比率 35%以上 25%以上 25%以上

 

従って、上場基準を大きく上回っている場合には、廃止のリスクが高まります。逆に基準を下回っている場合は、優待維持に期待が持てることになります。

 

企業の本業に関わるギフトなのか?

かなり多くの企業とは本業と関係のないギフトを提供しています。代表例がQUOカード。ほぼ現金と同じで、他社で使えてしまうことから、本業に貢献できるギフトではないのです。

逆に、本業に関わるギフトの場合、株主に試してもらい、より多く通ってもらったり、口コミでさらに多くのお客様を呼んでもらえるのであれば、プロモーションという側面でメリットがあります。

 

廃止されても成長や配当が期待できる企業なのか?

桐谷さん など、株主優待のニュースを受けて、優待を目的に購入される方も多いと思います。桐谷さん理論では、配当金と優待で4%を超える株を購入されているようなのですが、廃止のリスクを視野に入れて、廃止しても企業成長や配当から十分割安と思う企業に投資した方が良いかもしれません。

 

(参考)主な株主優待廃止企業

1878 大東建託

3461 パルマ

9631 東急レクリエーション(上場廃止、東急不動産に株式交換)

2375 ギグワークス

3053 ペッパーフードサービス

8909 シノケングループ

9414 日本BS放送

7878 光・彩

2180 サニーサイドアップグループ

8591 オリックス

1333 マルハニチロ

4837 シダックス

2914 JT

2670 エービーシーマート

2729 JALUX(上場廃止)

2484 出前館

8897 タカラレーベン

2712 スターバックスコーヒージャパン(2014年に上場廃止)

 

その他の株主優待の記事

 

(参考)本記事はAI 人工知能のCatchyで記事をリライトしています

AI 人工知能が「文章作成・文章制作」を支援『Catchy』
...

 

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを確認

広告ブロッカーを使用していることを検出しました。広告ブロッカーを無効にしてください。本サイトは広告の収益で運営しております。ご了承ください。

タイトルとURLをコピーしました