ストップ高が繰り返される株に信用売の注文を行っていた際の恐ろしさを理解する : 最近話題のビューティ花壇 3041 で学ぶ

投資
AD

最新更新日 2023年5月15日

ビューティ花壇 3041の株価が恐ろしいほど急速に上昇しています。

ストップ高を繰り返し300円前後の株があっという間に1,074円まで急速に上昇しています。

本日のPTSではさらにストップ高、2,274円をつけています。

その急激な価格変動は市場参加者にとって驚きであると同時に、それが投資のチャンスとなる一方で、リスクともなり得ます。

AD

信用売りのリスクとは?

ストップ高とは、日本の株式市場における特定の取引規制で、前日比一定の上昇率を超えると発生し、その日のその銘柄の取引が停止されます。

このルールは、市場の秩序を保つために設けられており、価格が急激に変動するのを防ぐ目的があります。

しかし、買い手が多く、売り手が少ない状況下でストップ高が連続すると、株価が一気に急上昇することになります。

そのため、その銘柄に対して信用売り(ショートセリング)を行っていた投資家にとっては、大きなリスクとなります

信用売り(ショートセリング)とは、株価が下がると予想して株式を売る取引です。

しかし、この取引方法は、損失の最大値が確定されないというリスクを伴います。

つまり、株価がどこまで上がっても、その分だけ損失が広がる可能性があるのです

従って、便利ではあるものの、リスクを理解した上で信用売りを活用することが必要です。

AD

(参考)空売りで利益を狙う マヂカルラブリーと学ぶ 松井証券 資産運用!学べるラブリー Season2 ~めざせ億り人~#10

テスタさんが1億円程度、空売り(信用売り)で損失を出された話をされていますのでご参考に。

踏み上げる要素のある株は空売りしない、というのも1つの打ち手

インターネットでお得に取引!松井証券

なお、一般的に想定される信用売りのリスク低減の方法を考えてみます

AD

信用売りのリスクを低減可能なアイデアとは?

ストップ・ロス・オーダーの利用

これは、一定の価格まで株価が上昇したら自動的に買い戻す指示を出すことで、損失を一定範囲内に抑える方法です。

ただし、ストップ高が連続するような状況では、指定した価格で買い戻せないリスクがあります。

ヘッジの利用

他の資産やデリバティブ(先物・オプションなど)を用いて、株価上昇リスクを補完することも可能です。

たとえば、同じセクターの株を買う、またはコール・オプションを買うなどして、市場全体や特定の株価が上昇したときのリスクを軽減します。

リスク管理

全体のポートフォリオに対するショートポジションの割合を適切に管理することで、高リスクな投資が全体のパフォーマンスを大きく左右しないようにすることが重要です。

ファンダメンタルズ分析

企業の財務状況や業績、市場環境などをしっかりと理解し、適切なタイミングでショートポジションを解消することも大切です

ショートセリングしない/信用取引しない

最後に、とにかくリスクを避けるためには、ストップ高が繰り返されるような株に対してショートセリングを行わないという選択もあります。

ショートセリングは高リスクな取引であるため、自身のリスク許容度や投資目標、経験などを考慮に入れて取引を行うことが重要です。

AD

まとめ

これらの手段を通じて、無限大のリスクを有するショートセリングのリスクをある程度低減することが可能です。

しかし、それでもなおショートセリングは非常にリスクが高い投資手法であるため、リスク管理やポートフォリオのバランスをしっかりと考えることが重要です。

なお、具体的な投資の決定については、自身の金融知識、経済状況、リスク許容度などを十分に考慮した上で、必要に応じて専門家の意見を求めることをお勧めします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました