値上げラッシュの10月 固定費の削減と変動費の節約 見直し

生活
AD

最新更新日 2022年10月24日

10月も恐ろしいほどに値上げが続いてますね。

 

値上げピークのニュース

“値上げピーク”の10月 食品は今年最多の6500品目超え

 

10月も「値上げラッシュ」 食品や飲料が6000品目も

 

固定費と変動費を理解する

変動費と固定費の主な違いは、変動費が利用量に関連して変化するのに対し、固定費は一定であることです。

つまり、利用量が増えれば、変動費も増えることになります。

しかし、固定費は、利用量がどれだけ増えても変わらないものです。

変動費は通常、食料品や交通費のようなものであり、固定費は通常、家賃や保険のような間接費であることが多いです。

つまり、短期的には、固定費よりも変動費の方が容易に削減できるのが普通です。 しかし、長期的には、収益性を高めるために、変動費と固定費の両方を削減する必要があります。

 

少額節約こそ圧倒的な貯金につながる理由。生活費における固定費・変動費を意識しよう

 

一般的には固定費で割合の大きいものから順に見直し、次に変動費の見直しが効率的です。

 

固定費の削減方法

・住居の費用 賃貸 の見直し

・携帯電話/スマホ料金の見直し

・保険料の見直し

・車所有の見直し

・サブスクの見直し

 

変動費の削減方法

・飲食の見直し
外食、中食、内食の内容を見直し、コスト削減を図る

・光熱費の見直し
節電やお風呂の機会を減らすなどすることで、コスト削減を図る

・旅行
単価を下げるか、頻度を下げてコスト削減を図る

・娯楽
1回あたりの利用料を下げるか、頻度を下げて、コスト削減を図る

 

具体的な見直し例

 

参考 アラサー男が契約してる「得するサブスク、損するサブスク」

 

TOKAIのLIBMOは株主優待制度を使うと、スマホ代金を毎月数百円に抑えることもできます

スマホ モバイル通信料金を節約 TOKAI HD 300株で株主優待 活用で毎月133円
最近、スマホ モバイル通信料金の値段が下がってきていますが、家族が多ければ多いほど、負担の割合が多く...

 

電気代の節約

電気料金の節約 でんき利用状況を見える化して大きな使用を見直し 節電 電力需給ひっ迫注意報への対応
最近は節電への呼びかけが大きくなってきています。 早期のソーラー発電、地熱発電、風力発...

 

エネチェンジで電気代を見直す

 

日経新聞やビジネス書は、楽天証券に加入していると、無料で利用できます

日本経済新聞 日経を無料で読む方法 楽天証券が無料提供する日経テレコンの活用
最近はYahoo Newsなど無料で見られるニュースも多くなりましたが、最新の情報を洗練された分析や...

 

書籍は買わずに図書館を活用しましょう。

本は買わずに図書館を活用すればタダ。おトクで経済的 節約とエコ Amazon本の図書館 自動確認も可能。
振り返ると昔は結構購入していた書籍ですが、最近は鮮度が命の四季報...を除くとほぼ図書館活用がほ...

 

フィットネスは3000円前後で利用できるジムもあるので、事足りるのであれば、見直ししても良いかも?

RIZAPが中期経営計画で新規事業chocozapへ経営資源集中を発表
RIZAP(ライザップ)が9/28に中期経営計画を発表しました。「5分でも結果を出せる」メ...

 

海外旅行は円安と原油高でかなり大きな支出になるので、国内旅行を検討してみましょう。

今のところ国内旅行の方が海外旅行よりもコスパ最高と思う理由 沖縄 福岡 北海道 など 節約 格安 休日避けて
コロナ前は1年で数回は海外旅行に行ってました。 国内旅行よりも『飛行機+ホテル+現地生活費』のトータ...

 

ポイ活 JALマイルを貯める

海外旅行対策 JAL 陸マイラー必見 『au PAY QRコード スマホ決済 + JALカード Suica』二重取りでお得にマイルGET 1ヶ月予算分チャージして節約 高還元率
以前の支払い決済は、Line クレジットカードを利用。還元率がとても良かったのですが、改悪になり、利...

 

その他の節約の記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました